こんにちは、森あんじゅです。
先日10月30日、つわの香味園上領茶舗(こうみえんかみりょうちゃぼ)オリジナルブレンド茶の会が開催されました!

お茶がとても好きでいつも愛飲しているのですが、素材を選び配合を考え「マイブレンド」を作るのは初めての経験。
今回のイベントでお茶について学びが深まり、もっとお茶が好きになりました。
この記事ではつわの香味園上領茶舗オリジナルブレンド茶の会の素材を知るところから自宅で味わうまでの一連の楽しみ方を書きます。どうぞお付き合いください。
オリジナルブレンド茶の会①素材を知る
本日の講師カタヤマハルカさんの「ハルカブレンド」を味わいつつまったりとした雰囲気の中、まずはお茶をつくるための素材について学びます。

注目の素材は「ざら茶」(地方によってはまめ茶で伝わっているそう)
今から400年前の藩政時代から島根県の石見地方で飲まれているお茶だそうです。元となるマメ科の1年草「カワラケツメイ」は名の通り、島根県の河原に生息しています。
当時、緑茶はお殿様が飲む最上級のお茶。
一方ざら茶は庶民に親しまれてきたお茶だそうです。豆を炒ったような香ばしい香りとほっこりと素朴なやさしい味わい。クセがなくノンカフェインなので「いつものお茶」にぴったり。

他にもハトムギ(殻有り・無し)や玄米、エキナセアやルイボスなどのハーブ類からほうじ茶や川柳(緑茶)のお茶類といった10種類の素材それぞれについて、味の特徴や期待される効果効能を学びます。
オリジナルブレンド茶の会②組み合わせを考える
ざっと素材について学んだところで、今回つくるマイブレンドの配合を考えます。美味しくブレンドするコツは軸となる素材を決めること。

彩りがかわいい。
今回の素材の中だと、ざら茶・ほうじ茶・川柳の3種類がブレンドの主軸に向いているそうです。ひとつ選んで50%から60%程度配合します。
メインの味を決めることで他の素材の味わいが活きてくるとのこと。なるほど〜!
オリジナルブレンド茶の会③素材をブレンドする
今回考えたマイブレンドの配合はこちら!
悩みに悩んだよくばりブレンドです。
素材 | 効果・効能 | 配合比率 |
ざら茶 | 血圧上昇・体脂肪吸収の抑制 身体の浮腫の排出 便秘の改善 | 50% |
ハトムギ殻無し | 肌荒れの改善・シミやそばかすの予防 | 10% |
ルイボス | 活性酸素の除去 | 10% |
玄米 花 | 抗酸化作用・免疫力の向上 体内毒素排泄作用 便秘の改善 | 10% |
玄米 | 抗酸化作用・免疫力の向上 体内毒素排泄作用 便秘の改善 | 10% |
エキナセア | 免疫力の向上・炎症の鎮静作用 風邪・インフルエンザ予防 花粉症・アレルギー性鼻炎の緩和 | 10% |

ブレンドは講師のカタヤマハルカさんへバトンタッチ。お茶の100gはなかなかのボリュームです。
参加者1人ひとりのブレンドを作るのは少し時間のかかる作業なのでその間はおしゃべりを。おすすめのお菓子やカフェの話をしてる間に全員のマイブレンドが完成しました!

オリジナルブレンド茶の会④自宅で楽しむ
つくる楽しみと味わう楽しみ。
さっそく1杯いただきます。

茶葉の様子はこんな感じ。玄米の花のふわっとした白い粒がよいアクセントになっています。(そのまま食べるとポップコーンみたいな味わい)
茶葉ひと摑み3gに対してお湯300gが目安です。
熱湯で3分で飲みごろに。差し湯で2回楽しめます。

今回作ったよくばりブレンドはざら茶の香ばしくほっこりした味わいに玄米とハトムギでさらに香り高く、そして後味にルイボスとエキナセアの独特の風味がほんのりくる味わいでした。美味しい。
お茶好きの友人に飲んでもらったところ「お店に売ってるお茶みたい!!」と褒めてもらいました。よくばりブレンド好評です。
つわの香味園上領茶舗は島根県津和野のお茶屋さん

今回のオリジナルブレンド茶の会の企画は創業1930年のつわの香味園上領茶舗さん。島根県津和野で営んでいるお茶屋さんです。
契約農家さんが大切に育てた国産茶葉を、創業以来のこだわりの焙煎方法で仕上げた「ざら茶」を中心に販売しています。毎日のお茶やちょっとしたギフトに良さそうです。
つわの香味園上領茶舗のwebページはこちらから

近々島根県を訪ねる予定なので遊びに行こうと思っています。たのしみ。
つくる楽しみと味わう楽しみでもっとお茶が好きになる

元々お茶好きでしたが今回のワークショップを通してお茶を作る素材にも興味が湧き、もっとお茶が好きになりました。
素材を知り、異なる風味を組み合わせ、美味しい味わいを楽しむ。
たくさん考えて作ったマイブレンドは「毎日のほっこりと一息つく瞬間」を彩ってくれます。気になる方はぜひ上領茶舗さんのオリジナルブレンド茶の会に参加してみてくださいね。
ではまた。